読書日記 今こそ読書をしよう!

2016年9月28日水曜日

億万長者専門学校①

本のタイトルです。

億万長者という響き自体がどこか懐かしい気がしますが、

なんとなく憧れる、遠い存在と私は妄想的に捉えれてきました。

億万長者専門学校ということで、億万長者になれる方法を勉強できる

学校が書籍になったということでこれは面白いと思い、

図書館で思わず借りてしまいました。

億万長者専門学校 クリス岡崎著

作者であるクリス岡崎さんは本を読むうえでも情熱家熱い人だということが伝わってきます。

読んだ中で、私なりに感銘を受けた部分や伝えたいことを書いていきます。




今の時代はグッドでは足りない、グレイトでなければいけないということ。

例えば、飲食店なら旨くて安いはグットで昔ならそれでも流行ったけれど、

今はプラスアルファがないとお客さんは来てくれないということなんです。



そして、圧倒的な差をつけたいなら、「アウトスタンディング(ずばぬけてすごいこと)」を

目指す時代とクリスさんは言います。

しかもあとたった3cm上がるだけで、トップグループに入るオンリーワンになれると。


これ、私なり思ったのですがそれって個性を輝かすことではないかと思ったのです。

3cmなら自分で努力することで、自分にしかできないこと。


グットを個性に融和していくことでオンリーワンになれそうな気がします。

ナンバーワンでなくオンリーワンということは自分らしく伸びていく。

これなら、何かできそうな気がしてきます。

2016年9月23日金曜日

チャレンジすることに年齢なんて関係ない!

がんばらなくていいんだよ 酒井雄哉著

天台宗大阿闍梨で長命を得て、晩年まで活躍した酒井師は、

40ぐらいまではけっこう悠々と人並みに暮らしていて、

師からのすすめもあって、仏教の道に得度したそうです。

しっかり勉強しないとだめだと思い、学校に通い始めたのも

40を過ぎてからで50近くになってから仏教の世界で活躍し始めたとのこと。



ここでは、酒井師が得心して、自分のすべきことを、向き合いたいことを

ある程度の年を重ねてから見つけたということですが、人間って

向き不向きが高校、大学を出て必ずしも分かるもんではないと思います。


第2の人生って、よく定年を過ぎてから言いますが、それは何歳でもいいのではないかなと

思います。どんなに年を重ねていたとしても、やりたいことが見つかった人間って

はたちにも匹敵するような若さになるはず。

身体は年をとっていても熱意が大事なんだなと、酒井師の年を重ねてからの得度と

厳しい修行と向き合ったことから感じることがあります。


その道に達するまで起きる出来事も決して無駄ではないということです。

人生に無駄なんてない。必ず次の道に繋がるための糸になっていると

思います。

何歳になっても失敗もチャレンジも恐れたくないものです!!

2016年9月22日木曜日

困難は知らない間に越えていた

人間、順風なこともあれば逆風に立ち向かわなければならないこともあります。

逆風に立ち向かう時には、その辛さとか難関は1度で突破することは不可能だし

また、自分の失敗の経験からも、それを克服するにはどうしたらよいか

工夫をして、チャレンジして失敗して、その繰り返しで、それを考えられないようになった時

知らないうちに乗り越えていたことが多かったように思います。


もっとも良くないことは、出来ないことがダメだと思うこと、無理だと思うことでは

ないかと思うし、また、逆に必要以上に気負う必要もないと思います。


あぁ、今は出来ないんだなと感じるだけでいいのではないでしょうか。

ギアを前にも後ろにも入れずニュートラルになる。

風が吹いた吹いたときに、強風に立ち向かえば苦しいし、

背を向ければ吹き飛ばされるし、

でも、その場に根を張れば(不動心を固めること)、

風はいつかやむでしょう。



苦しい時こそ自分を信じる

PHPの2016.10号に俳優の小日向文世さんのインタビューが表記の題で掲載されていた。



小日向さんは真田丸で秀吉役をつとめた俳優(私は見ていない)


小日向文世(wik)


小日向さんが俳優として、映像の政界で脚光を浴びたのは以外の40代半ばを過ぎてからだったと

いう。

それまでは貯金も仕事もない日が続いていたというから意外だ。

このインタビューを読んでいて今に至るまでの間、小日向さんは俳優と職業を好きで

頑張ってやっていれば何とかなる、上手く行くと自分を信じてきたから今があることを

ひしひしと感じる。自分を信じるって結構難しいと思う。

しかし、それが故に自分のアイデンティティが揺るがぬものだったのだと思う。

自分を信じることは物凄い前向きなあり方だと私は思う。

頑張る、努力するということは大事なのだけれども前向きにという前提があるのと

ないのでは大違い。必ず上手く行く、どうにかなるという前提は捨てがたいもの.



せちがらい世の中だからこそ、どうにかなるという想いは一つの灯になるのでないだろうか。

失敗を恐れたチャレンジは本当のチャレンジではない。

前を向いていれば人生は必ずどうにかなる。

間違いない!!

2016年9月20日火曜日

心の元気と言葉の関係について

PHPの2016.10号に心理カウンセラー著述家植西聰さんの

寄稿がありました。

読書メーター 植西聰

私が気に行っている作家の1人ですが、今回は

「心を強くする4つの習慣」というテーマで書かれていました。

最近、私がよく読む本はたまたまなのですが、言葉の使い方が自分の

運気や引き寄せる出来事に関係しているということが書かれていることを

よく目にします。


斎藤一人さんは天国言葉と地獄言葉という表現をしますが。


植西さんのお話ではどういうことが書かれていたか整理してみます。



前向きな気持ちな時、人に優しくできる時など⇒心がプラスのエネルギーで溢れている


身体が疲れやすくなり、怒りっぽい時、⇒心がマイナスのエネルギーで溢れている


これは科学的にも証明できそうな気がしますし、自分を俯瞰しながら読みました。



では、プラスのエネルギーを増やすにはどうしたら良いかというと、

「ありがとう」「嬉しい」「やりたい」「できる」というように前向きな言葉を発すると

プラスのエネルギーが出る。


逆にマイナスのエネルギーとは、これはいうまでもない気もしますが、

「嫌い」「できない」「まずい」「むかつく」など悪口も含めてのことを表していました。


これって自分でコントロールする意思を強く持たないと、プラスな状態はキープできないなと

思いました。言葉って良くも悪くも癖に出来ます

普段言う言葉を気を付けて行けば、意図的にやっていけば、自然と癖になっていくはず。

悲観的な言葉は自然に出ますからね。


最終的には、良い言葉が多いか悪い言葉が多いのか駆け引きで心のエネルギーも

変わってくるのではないでしょうか。

最近、私は自宅での食事でこれが美味しかったとか、もっともまずいなんて言わないようにして

います。

また、「ありがとう」の感謝の言葉を多く言うようにしています。

ただ泣き言や愚痴は言ってしまうので今後気を付けながら、

心をプラスにしていつも優しい自分でありたいと思います。